Windows11の無償アップグレードはいつまで?期限の考え方と安全に移行するためのポイント
Share
1.公式な「終了日」は未明示。実施は早めが無難
いちばん気になる期限について、MicrosoftはWindows 10 → 11 の無償アップグレード終了日を明示していません。公式ヘルプでは、 Windows 10 22H2 から 11 へのアップグレードは無料と案内が続いています。一方で、Windows 10 自体のサポートは 2025年10月14日に終了しました。
実務的には、要件を満たす Windows 10(22H2)搭載PCなら当面は無償で上げられるが、案内がいつまで続くかは不透明という状況です。 予定があるなら早めに済ませるのがリスクを最小にします。
2.無料アップグレードできるPCの条件
まず、正規ライセンスの Windows 10 で認証されていること。次に、バージョンが 22H2 まで更新されていること。最後に、Windows 11 のハードウェア要件(64 ビット CPU〈1GHz・2 コア以上〉、メモリ 4GB 以上、ストレージ 64GB 以上、UEFI+セキュアブート、 TPM 2.0、DirectX 12 対応グラフィックス、9 インチ以上・720p 以上のディスプレイ)を満たしていることです。いずれかが欠けると アップグレード後の安定性や今後の更新で支障が出る可能性があるため、実行前にこの三点を確認してください。
3.無償アップグレードの流れ
まずWindows 10を22H2まで最新化し、[設定]→[更新とセキュリティ]→[Windows Update]を開きます。条件を満たしていれば 「Windows 11 へのアップグレード」が表示されるので、案内に沿ってダウンロード → インストール → 数回の再起動 → セットアップ完了。所要は概ね1〜2時間ですが、PC性能や回線で増減します。
補足:Windows 11 Home → Proへのエディション変更は有償で、ここで言う「無償」は Windows 10 → 11(同等エディション間)の話です。
4.上げるべきPC/買い替えるべきPC
無償だからといって古い機種まで一律に上げるのは非効率です。実務目線では、次の条件を満たすPCはアップグレードで延命する価値があり ます。Intelなら第8世代以降のCore(もしくは同等クラスのRyzen)、メモリは8GB以上、ストレージはSSDで空き容量に余裕があり、 普段の操作で極端な遅さを感じないこと。こうした環境なら、Windows 11へ移行しても体感と安定性を保ちやすく、サポート面のメリット を素直に享受できます。
一方で、買い替えを検討したいのは、CPUが第7世代以前など明らかに古い世代、メモリ4GBのまま、ストレージがHDDのまま、あるいは Windows 11の要件を満たしていないPCです。これらはアップグレード後に遅さや不安定さが出やすく、更新のたびにつまずく可能性が 高くなります。結果として、要件ぎりぎりの古いPCを無理に上げるより、Windows 11対応機へ刷新したほうが、時間・手間・総コストの 面で合理的な場面が増えます。
5.実行前に最低限やっておく準備
OSのアップグレードは“小変更”ではなく“入れ替え”に近い作業です。失敗時の影響を最小化するため、次の順で整えてから実行して ください。まず、写真・書類・メールなどを外付けストレージや OneDrive に 必ずバックアップ します。次に、 利用中ソフトの対応状況 を確認します(古い会計・業務ソフトは要注意)。続いて、 不要ソフトをアンインストール し、 Cドライブの空き容量 を確保します。最後に、 プリンタや周辺機器のWindows 11対応ドライバ の有無をメーカーサイトで確認します。ここまで整えてから実施すれば、移行後の不具合は大きく減らせます。
6.“壊れたら買い替え”にしない選択肢:R∞PCという考え方
「アップグレード後に故障したら、また出費が増えるのでは」という不安には、 R∞PC(アールピーシー) という選択肢があります。ビジネス向けモデルを専門技術者が再生したリユースPCで、 無期限保証 と無期限の相談窓口を前提としている点が特長です。一般的なPCは保証期間を過ぎると修理費が自己負担になりがちですが、R∞PCは 自然故障に加え、落下・水ぬれ等の過失も原則保証対象 (詳細条件は公式で要確認)としているため、“壊れた=即買い替え”のリスクを抑えられます。
Windows 11 に対応するスペックのR∞PCを選べば、 OSは最新/ハードは十分性能の再生機/保証は無期限 という構成にできます。結果として、 古いWindows 10機を無理にアップグレードするより、費用・時間・安心のバランスを取りやすい ケースが多くなります。
7.まとめ:上げるなら“早めに”、古い機種は“無理をしない”
Windows 10 から 11 への無償アップグレードは現時点で案内が継続しているものの、終了日は公表されていません。実行するなら、 要件を満たすPCで早めに行うのが安全です。逆に、要件ぎりぎりや明らかに古い機種は無理をせず買い替えを検討した方が、時間・費用・ 安定性の面で合理的です。R∞PCを選べば、Windows 11 対応の再生PCに無期限保証を重ねられるため、“壊れた後”の不安も小さく できます。結論として、「無料だから上げる」ではなく、年式・性能・今後の使い方を踏まえて延命か刷新かを決めるのが、後悔の少ない 選び方です。
R∞PCダイレクトでチェック!