
Windows10サポート終了目前! 危険性と買い替えについて 中古パソコンのプロが徹底解説
Share
1. Windows10サポート終了とは?
2025年10月14日、MicrosoftによるWindows10のサポートが正式に終了します。
サポート終了とは、「更新・修復・セキュリティ強化」の配信が止まること。
つまり——外からの危険を防ぐ仕組みが失われる、ということです。
実際にお客様や知人とお話していると、
「サポート終了って具体的に何が困るの?」と聞かれることがよくあります。
そこで、私がいつも使うのが“家”のたとえです。
家でいえば「修理職人(Microsoft)が二度と来なくなる」状態なんです。
家(パソコン)は見た目こそそのままでも、
内部の柱や床下にあたるセキュリティやシステム部分には、
日々“湿気”のようにリスクがたまっていきます。
最初は何も起きませんが、時間が経つにつれて
見えない部分で腐食が進み、ある日突然トラブルとして現れる——
それがサポート切れPCの「見えない劣化」なんです。
2. OSは家の基礎。なぜメンテナンスが欠かせないのか
OS(Operating System)はパソコンの土台。家で言えばコンクリート基礎にあたります。この基礎が強固であるほど、屋根(アプリ)も壁(データ)も安定します。
しかし年月とともに基礎には小さなひび(脆弱性)が入り、雨水(不正プログラム)が染み込んで内部を腐らせます。それを修復してきたのがWindows Updateによる定期メンテナンスです。アップデートとは「家の防水塗装を塗り直すこと」。サポート終了とは「塗装をやめて放置すること」。放置された基礎は見た目ではわからない速度で劣化し、気づいた時には取り返しのつかない損傷が進んでいることもあります。
3. 湿気=脆弱性。見えないリスクが広がる仕組み
パソコンの内部には無数のコード(家の配管)が走っています。その一部に外部から侵入できる“隙間”があるのが脆弱性(ぜいじゃくせい)。
開発段階では小さな穴でも、年月とともに水分(不正アクセス)が入り込み、見えない部分で錆(セキュリティリスク)が広がっていきます。これを修復し続けるのがサポート期間中の更新ですが、終了後は修復パッチが届かず湿気がたまり放題。やがて家の内部に「カビ(ウイルス)」が繁殖し、構造を侵食していきます。
4. Windows10を使い続けると起こる4つの“腐食現象”
① セキュリティの腐食
更新が止まる=防水塗装がはがれる。外部からウイルスやスパイウェアが侵入しやすくなり、ネットバンキングやクレジットカード情報が盗まれるリスクが急上昇します。
② 周辺機器の劣化互換
プリンタ、カメラ、マウスなどのドライバ更新も止まり、「昨日まで動いていたのに今日から使えない」という現象が増えます。
③ サポートの消失
メーカーやMicrosoftに相談しても、すでに修理対応外。「倒壊した家を修理できない」状態です。
④ パフォーマンスの不安定化
新しいアプリやクラウドサービスが対応しなくなり、動作が重くなる。動作不良やエラー増加など、生活(業務)に影響が出始めます。
5. アップグレードで延命できる?Windows11移行の現実
「まだ使えるから、OSだけアップグレードすればいいのでは?」——そう考える方も少なくありません。しかし、ここに大きな落とし穴があります。
古いハードでは非対応
Windows11は「TPM 2.0」や「第8世代以降のCPU」などセキュリティチップを前提としています。古いパソコンではインストール自体が不可能なケースもあります。
動作が遅くなる
推奨メモリ8GB以上、SSD必須。古いPCに載せると、基礎が弱いまま2階建てに増築するようなもの。動作が重く、かえってストレスになる場合があります。
6. 再生パソコンという“基礎から作り直す”選択肢(再生PC/リユースPC)
Windows 10のサポート終了後、古いPCにパッチを当て続けるのは、老朽化した家に表面だけペンキを塗るのに近い対応です。安全性と快適性を取り戻すなら、基礎から再設計された「再生パソコン(リユースPC)」を選ぶのが合理的。
R∞PCダイレクトの製品は単なる“中古”ではなく、分解整備・部品点検・再セットアップ・品質検査・保証までを一気通貫で行う「再生・整備済みPC(Refurbished)」です。いわば、構造(OS/ファームウェア)から内装(設定/アプリ)まで手を入れた“再築物件”。購入直後から正規Windows 11で安全に、快適に使いはじめられます。
7. R∞PCダイレクトが実現する“再生×保証”という安心
① 1台ずつ分解整備・全点検
- クリーニングは外装だけでなく内部の埃・汚れまで除去
- ストレージ/メモリ/ポート類/無線モジュールまで動作テスト
- 放熱経路の見直し・静音性の再調整で長期安定稼働を追求
② 完全データ消去(前利用者の痕跡ゼロ)
- 専用ツールでOS領域・ユーザーデータを完全消去
- 企業導入でも安心の**“前使用者データなし”状態**でお渡し
- いわば、配線から張り直したフルリフォーム済みの家
③ 正規Windows 11搭載(Microsoft認定ライセンス)
- 不正/改造OSは一切なし。認証済みでWindows Updateも継続
- 初期設定済みだから、電源投入後すぐにネット・ブラウジング・学習/業務が可能
④ Office付きモデルも選べる(正規ライセンス)
- Word/Excel/PowerPoint対応の正規Officeをプリイン可
- レポート作成・資料作り・家計管理など、購入当日から実務投入できる
⑤ “無期限保証”で使い続ける不安をゼロに
- R∞PCの象徴である期限なし保証(※自損故障まで対象のモデルあり)
- 故障時は修理・交換・サポートに何度でも対応
- 例えるなら、「建てたあとも見守り続ける住宅メーカー」のような伴走体制
⑥ はじめてでも安心のサポート
- Wi-Fi接続/メール設定/プリンター接続/周辺機器トラブルまで相談OK
- 操作に不慣れでも、人が支えるアフターケアで長く快適に
⑦ トータルでお得(TCO最適化)
- 再生品質 × 長期安心(無期限保証)で、買い替えサイクルを適正化
- さらに下取り・買い替え支援を活用すると総支出(TCO)を圧縮可能
8. まとめ:古い家を補修するより、再生住宅を選ぼう
Windows 10 サポート終了は、表から見えない劣化(脆弱性の蓄積)が静かに進む合図。湿気を放置した基礎がやがて構造に影響するように、更新が止まったOSは時間とともに安全性・安定性を損ないます。R∞PCダイレクトは、表面だけを直す“修理”ではなく、基礎(OS)から整え直した「再生パソコン」を無期限保証と手厚いサポートでお届けします。
- 正規Windows 11/完全データ消去/初期設定済みで、届いた日から使える
- 無期限保証で、将来の不安とムダな出費を抑える
- 下取り活用で、安全な処分と賢い買い替えを両立
長く、安心して、気持ちよく。R∞PCが、あなたの仕事と学びの“住まい”をこれからも支えます。
R∞PCダイレクトでチェック!
この記事を書いた人
佐藤 鴻地
R∞PCダイレクト 店長
国内トップクラスのリユースPC生産実績を誇るリングロー株式会社にて、
直営ECサイト「R∞PC(アールピーシー)ダイレクト」の立ち上げ・運営をリード。“自損故障まで対応する無期限保証”という業界初のサービスを確立し、「中古PC=不安」という常識を覆す再生ブランドを育て上げる。
従来の“販売中心”型から、“ブランド体験重視”型ECに転換し、リニューアル後1年でEC経由売上20倍を達成。現在は、個人・法人・学生など幅広い層へ「再生PCの安心価値」を届けている。
「私たちの仕事は、“パソコンを売る”ことではなく、“もう一度安心して使える時間をお届けする”こと。お客様の声に耳を傾けながら、R∞PCを“選ばれるブランド”として育てていきます。」