
その症状、パソコンの“熱中症”かも!?夏場に急増するPCトラブルと家庭でできる予防法
Share
1. その症状、パソコンの“熱中症”かも!?
リユースパソコンの販売・整備を手がけるリングロー株式会社は、夏場に急増するパソコンの“熱中症”トラブルについて注意喚起を行い、家庭でできる予防法をご紹介します。
人間の「熱中症」と同じように、パソコンも内部温度が上がりすぎると“熱中症”のような状態に陥ることがあります。冷却がうまくいかなくなることでパフォーマンスが低下し、フリーズや強制シャットダウン、最悪の場合は部品の故障やデータ消失につながることも…。猛暑が続く日本の夏は、PCにとっても過酷な環境です。
今回は、リングローが定義する「PC熱中症」とは何か、そして今日から実践できる家庭での予防法をご紹介します。
2. 電源トラブルが45%も!夏場のPCトラブル実態
リングローに寄せられた直近2か月分(6月~7月)の200件超のPC相談内容を集計したところ、なんと全体の約45%が電源関連のトラブルでした。
- 電源が入らない
- 使用中に突然落ちる
- ファンから大きな異音がする
こうしたトラブルは、内部温度が上がりすぎた際に作動する自動停止機能(熱暴走)や、冷却が不十分になることで発生するハードウェア障害が原因になることがあります。一時的に温度が下がれば再び起動できることもありますが、繰り返すうちに部品が破損して起動不能になるケースも少なくありません。
「たまたま動いたから大丈夫」と放置するのは危険!
内部で確実にダメージが蓄積している可能性があります。特に高温・高湿度になる夏場は、熱中症対策を意識的に行うことがPC寿命の鍵となります。
3. パソコンの“熱中症”とは?
リングローでは、高温多湿の環境や長時間使用によりパソコン内部の温度が急上昇し、動作不良や部品故障を招く状態を「PC熱中症」と定義しています。
- 冷却ファンが高速回転し続けている
- 動作が急に重くなる
- 突然フリーズ・シャットダウンする
- 本体が触れられないほど熱い
こうした症状はPC熱中症のサインです。放置すれば寿命が縮むだけでなく、重要なデータが失われるリスクもあります。
4. 家庭でできる!PC熱中症を防ぐ3つのポイント
24年以上にわたりPC整備を続けてきたリングローが、家庭でもすぐ実践できる予防法をご紹介します。
1. 設置場所を見直す
- 窓際や直射日光が当たる場所は避ける
- 冷蔵庫やエアコン室外機など熱を発する家電の近くはNG
- 吸気口・排気口を塞がない(壁や物との距離を確保)
- 柔らかい布やカーペットの上ではなく、机やラックの平面に設置
ワンポイント:ノートPCをベッドの上で使うのも危険です。吸気口がふさがれ、内部の熱が逃げられなくなります。
2. 冷却と清掃を定期的に
- 吸気口・排気口にたまったホコリをエアダスターや綿棒で除去
- ホコリは冷却性能を大きく低下させ、ファンの異音や動作遅延の原因にも
- 涼しい部屋での使用を心がける(ノートPCは特に)
- USB接続の冷却台や冷却ファンを活用するのも効果的
プロの視点:PC内部のホコリは1年も放置するとかなり蓄積します。自信がない方は、年1回のプロによるメンテナンスがおすすめです。
3. 室温と稼働時間を管理する
- 室温30℃以上ではエアコンを使用して温度を下げる
- 長時間の動画編集やオンラインゲームは休憩を挟んで熱を逃がす
- バッテリーが熱を持つ場合は、バッテリーを外せるノートPCであれば外して使用する方法も有効
「休ませる」ことも重要です。PCも人間と同じで、酷使し続けると不調の原因になります。
5. それでも不安なときは…熱中症診断のサイン
- 電源が急に落ちる回数が増えた
- ファンが常に大きな音で回っている
- 動作が極端に重い
- 本体の底面やキーボードが熱くて触れられない
1つでも当てはまるなら、早めに点検・修理を。熱によるダメージは累積するため、放置するとマザーボードやストレージの故障につながるリスクがあります。
6. リユースPCなら夏も安心!リングローの整備済みPCとは
リングローが販売する「R∞PC(アールピーシー)」は、全台プロの手で内部クリーニング&メンテナンスを実施してから出荷しています。
- 内部ホコリの除去済み
- 放熱グリスの塗り直しで冷却性能を回復
- 熱に弱い部品の劣化チェックを実施
さらに、業界初の無期限保証と無期限電話サポートが付帯。夏場の熱中症トラブルや急な故障でも、安心してお使いいただけます。
R∞PCダイレクトの整備済みPCを見る
7. まとめ:パソコンも“健康管理”が大切です
パソコンは精密機器です。高温・高湿度・ホコリといった外的要因に非常に敏感で、ほんの少しの気遣いで寿命が大きく変わります。
- 設置環境を整える
- 冷却・清掃を心がける
- 室温・稼働時間を管理する
この3つを意識するだけで、パソコンの熱中症リスクは大きく減少します。あなたのPCは、熱中症になっていませんか?この夏は、ぜひ「PCの健康管理」にも目を向けてみてください。