お電話1本で気軽に相談!まずはお問い合わせください

10:00〜17:00 土/日を除く

パソコンがフリーズしたがマウスは動く?原因と対処法を徹底解説!

パソコンがフリーズしたがマウスは動く?原因と対処法を徹底解説!

1.はじめに:マウスは動くのに画面がフリーズ?あなたのPCで今起きていること

「パソコンが急に動かなくなった…でもマウスカーソルだけはスムーズに動いている」 このような症状、経験ありませんか?

一見不思議な現象のように感じるかもしれませんが、これは非常に多くのパソコンユーザーが直面しているトラブルの一つです。

  • 動画を見ていたら突然操作できなくなった
  • ブラウザで複数タブを開いていたら急に反応がなくなった
  • Excelを操作中、保存もできない状態に…

このような「マウスは動くのにフリーズ状態」という症状には、いくつかのパターンと明確な原因が存在します。

本記事では、 「マウスだけ動くフリーズ」の根本原因・緊急対処法・予防策、そして フリーズに不安を感じた方へのサポート付きPCの紹介までを徹底解説します。

2.「マウスは動くがPCがフリーズする」主な原因5選

マウスカーソルだけが反応するという現象には、PC内部で以下のようなトラブルが起きている可能性があります。

① メモリ(RAM)の使用率が限界に達している

最も多いのが、メモリ不足による処理停止です。メモリはPCの作業スペースにあたる部品で、以下のような状態になると処理が追いつかなくなります。

  • ChromeやEdgeでタブを20個以上開いている
  • Zoom+Excel+YouTubeなどを同時に使っている
  • アプリを長時間起動しっぱなしにしている

この状態になると、「新たな操作は受け付けられないが、マウスの動きは処理できる」という現象が起きやすくなります。

② CPUがフル稼働しすぎて処理待ち状態に

メモリに続いて多いのが、CPU(パソコンの頭脳)の過負荷です。

  • 動画編集や3Dゲームなど、重たいソフトを同時に使っている
  • Windows Update中に別の作業を進めている
  • 背景でウイルススキャンなどが走っている

CPUが処理能力の限界に達すると、OSの画面描写などが停止し、マウスのみ反応するような状態になります。

③ 一部アプリケーションが応答不能になっている

特定のアプリだけがフリーズし、他のアプリやWindows全体は動いている状態。この場合は、タスクマネージャーで問題のアプリだけを強制終了すれば復旧可能なケースが多いです。

④ ストレージの空き容量不足(HDDやSSD)

ストレージの容量不足により、OSが一時ファイルや仮想メモリ領域を確保できず、操作がフリーズすることがあります。特にCドライブの残量が少ないと要注意です。

⑤ ドライバやソフトウェアの不具合

グラフィックドライバの不具合や、古いソフトとの互換性問題などが原因で一部の操作だけがフリーズすることもあります。

3.今すぐ試せる!フリーズ状態の応急処置法【マウスが動く場合】

(1) タスクマネージャーでアプリを強制終了

Ctrl + Shift + Escで「タスクマネージャー」を起動し、「応答なし」と表示されているアプリを右クリック → タスクの終了。ChromeやExcelなどが原因であれば、これで復旧することが多いです。

(2) キーボードで再起動を試す

Alt + F4でシャットダウンウィンドウを出し、「再起動」を選んでEnterキーを押します。

(3) 電源ボタンを長押しして強制終了

最終手段として、電源ボタンを5秒以上長押ししてシャットダウン。その後、10秒待って再起動してください。未保存のデータは失われる可能性があるため、注意が必要です。

4.原因別の根本的な解決策

応急処置後は、なぜフリーズが起きたのかを突き止めて根本的に対策しましょう。

【原因①:メモリ不足】

  • タスクマネージャーでメモリ使用率を確認(80%以上なら要注意)
  • スタートアップで不要なアプリを無効化
  • タブの開きすぎを控える
  • 可能ならRAM増設(8GB以上推奨)

【原因②:CPUの高負荷】

  • CPU使用率が90~100%の場合、不要なアプリを終了
  • Windows Update中は作業を控える
  • 軽量アプリへ切り替えも検討

【原因③:アプリの不具合】

  • アプリを最新版にアップデート
  • Windows Updateを実行
  • 古いソフトは代替ソフトへ切り替え検討

【原因④:ストレージ容量不足】

  • Cドライブの空き容量が10GB未満の場合、要対策
  • 不要ファイル削除・外部ストレージ活用で容量確保

【原因⑤:ハードウェア劣化】

  • 異音・遅延・フリーズ頻発は故障のサイン
  • CrystalDiskInfoなどでHDD/SSDの健康状態を確認
  • 異常があれば修理またはPC買い替えを検討

5.再発を防ぐ!パソコンがフリーズしないための予防策

  • Windowsやアプリを常に最新に保つ:更新不足はバグや脆弱性の温床。月1回はアップデートを確認。
  • 不要なアプリやファイルを整理:定期的に「ディスクのクリーンアップ」や「ストレージセンサー」を活用。
  • 信頼性の高いセキュリティソフトを導入:ウイルス対策はWindows Defender + 有料ソフトの併用がおすすめ。
  • ハードウェア寿命を意識:起動遅延・異音・頻繁なブルースクリーンは買い替え検討のサイン。

6.中古でも「新品より安心」なR∞PCとは?

フリーズなどのトラブルでお困りの方におすすめなのが、R∞PC(アールピーシー)です。

  • 無期限保証:自然故障・落下・水濡れも無償対応
  • 無期限サポート:全国対応の電話サポート付き
  • 安心の国内メーカー中心:富士通・dynabookなど高品質PCを厳選
  • 正規ライセンス搭載:Windows 10 / 11の正規環境を初期設定済みでお届け
  • 即納対応:注文の翌営業日に発送可能なモデルも多数

新品は高くて手が出ないけれど、安心して使いたい…という方にはピッタリです。

R∞PCダイレクトでチェック!

ブログに戻る