お電話1本で気軽に相談!まずはお問い合わせください

10:00〜17:00 土/日を除く

「中古=自己責任」はもう古い。リングローが提唱する“1.5次流通”という新常識

「中古=自己責任」はもう古い。リングローが提唱する“1.5次流通”という新常識

1.「中古パソコン=安いけど不安」は過去の話

「パソコンを少しでも安く買いたい」「でも中古は正直ちょっと不安…」そんなふうに感じたことはありませんか?

これまでの中古市場は「自己責任で安く買うもの」というイメージが強く、フリマやオークションで保証なし、動かなくなれば泣き寝入り…というケースも少なくありませんでした。

でも今やリユース市場は大きく変わっています。リングローは「中古でも新品でもない新しい選択肢」として再生パソコンブランド『R∞PC』を展開し、常識を覆す仕組みを提案しています。

R∞PCの修理工場について

2.中古と新品の間にある、第三の選択肢「1.5次流通」

私たちはこの市場を「1.5次流通」と名付けました。

区分 概要
1次流通 メーカーからの新品販売
2次流通 中古市場・フリマ・個人売買

リングローの1.5次流通はその間に位置し、単なる中古再販ではなく自社工場で再整備、正規ライセンスのインストール、内部クリーニングを行い無期限保証(落下・水濡れもOK)を付けた、新たに「製品」として再設計されたパソコンです。

3.「信用を設計する」ことで、中古に新しい価値を

このモデルで最も重要なのが、リングローが掲げる「信用設計」です。

  • 誰がどのように整備したのか?
  • 正規ライセンスは入っているか?
  • 保証はいつまで、どこまで対応してくれるのか?

これらを徹底的に開示し、「整備の透明性」と「保証体制の見える化」にこだわることで、中古パソコンが再び堂々と“製品”として選ばれる存在へと変わっていきます。

単に「安いから」ではなく、「整備された信用があるからこそ選ばれる」。それがリングローの掲げるリユースPCの新基準です。

4.市場は今、大きく変わろうとしている

こうした再生パソコン=1.5次流通が注目される背景には、市場の大きな動きがあります。

2025年10月14日にはWindows10のサポートが終了し、多くの企業や個人がWindows11対応PCへの買い替えを迫られる状況です。

MM総研の調査(Web担当者Forum 2024年6月5日)によると、

  • 2024年度 国内PC出荷台数:1,353.9万台(前年比25.4%増)
  • 2025年度は過去最高の1,743.2万台(前年比28.8%増)見込み

まさに今、PC買い替えラッシュが始まっており、環境負荷を抑えつつ、安心して長く使え、価格も抑えられる1.5次流通が新しい選択肢として注目を集めています。

5.ESG時代に選ばれる「責任ある消費」としての再生品

今、企業も個人も「ただ安いから中古を選ぶ」時代ではなくなり、そこに責任ある消費が求められています。

項目 具体的取り組み
E(環境) 廃棄物削減・資源循環、再製品化で製品寿命を延長
S(社会) 教育機関・地域へのIT支援、誰でも安心して選べる再設計
G(ガバナンス) 整備プロセス・保証体制を全公開し透明性を確保

つまりリングローのR∞PCを選ぶことは、地球に優しく、社会に責任を持ち、自分も安心できる選択なのです。

6.「安いから中古」ではなく、「信用があるから選ばれる」

これからのリユースPCは、単なる中古ではありません。

  • 誰がどう整備したかが明確
  • どこまで保証されるかがはっきり
  • 新品より環境に優しく、コストも抑えられる

それがリングローの1.5次流通モデル。私たちはこれを次世代の「当たり前」にしたいと考えています。

7.まとめ|パソコン選びも、そろそろ“責任ある選択”を

これからPCを買い替えるなら、「古いPCを捨てる」のではなく「信頼できる再生品を選ぶ」。そんなサステナブルな選択をしてみませんか?

  • 無期限保証付き
  • ユーザー過失も対応
  • ESGの視点からも選べる

安心のリユースPC『R∞PC』を全国にお届けしています。

R∞PCダイレクトでチェック!

ブログに戻る