
【2025年最新版】パソコンの正しい処分方法|安全・無料・お得な下取り活用法まで完全ガイド
Share
「古いパソコンを処分したいけれど、どこに出せばいいのかわからない…」そんな方は多いのではないでしょうか。
パソコンは資源有効利用促進法(PCリサイクル法)により、自治体の粗大ゴミや不燃ゴミとして捨てることができません。さらに、パソコン内部には個人情報が残っている可能性が高く、適切なデータ消去をしないと情報漏洩のリスクもあります。
この記事では、パソコンを安全かつお得に処分する方法を徹底解説します。
- 法律に沿った正しい処分ルート
- 無料で回収してもらう方法
- データ消去の正しいやり方
- 最もお得な「下取り」サービスの活用方法
1. パソコンはゴミとして処分できない!その理由
パソコンはなぜゴミとして捨てられないのでしょうか?主な理由は3つです。
-
法律で決まっている
日本では資源有効利用促進法により、パソコンはメーカーや自治体を通じて回収・再資源化が義務付けられています。 -
環境保護のため
内部には鉛や水銀など有害物質が含まれ、適切に処理されないと環境汚染の原因になります。 -
個人情報保護のため
HDDやSSDに個人情報が保存されており、データを消去しないまま処分すると情報漏洩のリスクがあります。
2. パソコンの処分方法5選(メリット・デメリット比較)
-
メーカーによる回収
PCリサイクルマークがあるパソコンは無料回収可。
メリット:公式ルートで安全。
デメリット:申し込みや発送が手間。 -
自治体による回収
回収ボックスが設置されている場合も。
メリット:近所で手軽。
デメリット:対応自治体やサイズ制限あり。 -
専門業者への依頼
出張や宅配回収が可能。
メリット:自宅まで来てもらえる。
デメリット:悪質業者に注意。 -
中古ショップやフリマで売却
状態が良ければ買取可能。
メリット:お金になる可能性。
デメリット:古い機種は値がつかない、データ消去は自己責任。 -
下取りに出す(最もおすすめ)
新しいパソコン購入時に古いPCを下取り。
メリット:処分費用ゼロ、手続きも簡単、データ消去も安心。
3. データ消去は必須!安全に処分するための手順
初期化だけではデータが復元可能なため、必ず安全な方法でデータ消去を行いましょう。
- Windows11の場合:「設定」→「システム」→「回復」→「このPCをリセット」→「すべて削除」
- 徹底消去するなら専用ソフトの上書き消去や、HDD/SSDの物理破壊を検討
- 下取りサービスでは「データ消去証明書」を発行してもらえる場合も
4. 法人パソコンの処分は特に注意
法人利用PCには顧客情報や営業データが含まれるため、個人PC以上に慎重な対応が必要です。
- 自治体回収は対象外となる場合が多い
- 産業廃棄物として適切な手続きが必要
- データ消去証明書を取得できる専門業者に依頼するのが基本
- 複数台処分する場合は下取りで一括回収が効率的
5. リングローの下取りサービスがおすすめな理由
-
処分費用がかからない
無料で回収可能、査定額を新しいPC購入費に充当できる -
データ消去もプロにお任せ
データ消去証明書の発行も可能で安心 -
壊れていても下取りOKのケース多数
電源が入らない古いPCも対象になる場合あり
6. よくある質問(FAQ)
-
Q1. 粗大ゴミとして出せる?
出せません。法律で禁止されています。 -
Q2. PCリサイクルマークがない古いPCは?
メーカー回収は有料ですが、下取りなら無料になる場合があります。 -
Q3. 動かないパソコンも下取りできる?
多くの場合可能です。まずは査定を。
7. まとめ:正しく処分してお得に買い替えよう
- パソコンは一般ゴミとして捨てられない
- データ消去を含む正しい処分が必須
- 安全・無料・お得な「下取り」を活用するのがおすすめ
捨てるのではなく、賢く手放して新しいパソコンをお得に購入しましょう。
【R∞PCダイレクト 相談ページはこちら】