お電話1本で気軽に相談!まずはお問い合わせください

10:00〜17:00 土/日を除く

【完全版】中古パソコン購入の注意点と失敗しない選び方|フリマと専門ショップを徹底比較

【完全版】中古パソコン購入の注意点と失敗しない選び方|フリマと専門ショップを徹底比較

新品PCの値段を見てため息──そんなとき、ふと視線がいくのが中古品ですよね。最近は状態の良いものも多く、「これで十分かも」と思いつつも、いざ買うとなると「どこで選べば安心?」「失敗しないコツは?」と不安がよぎります。

実際、「安かったけどすぐ重くなった」「バッテリーが全然もたない」「ライセンスが怪しかった」などの相談はよく届きます。安さだけで飛びつくと、あとで余計な出費や時間を失うことも。

このガイドでは、よくあるつまずきポイントを整理し、フリマ・量販系リユース・専門店の違い、買う前に見るべきチェック項目、購入後にやることまで実体験ベースでまとめました。最後に、長く安心して使いたい方向けにR∞PCの保証・サポートも紹介します。

1. 中古パソコンでよくある失敗談

1-1 スペック不足で全然動かない…

「ネットを見るだけなのに固まる」「Zoomがカクカクで会議にならない」──ありがちな声です。原因の多くは、古いCPU世代・メモリ不足・いまだにHDD搭載のモデルを選んでしまうこと。価格は安くても、使い物にならなければ本末転倒です。

1-2 バッテリーが数十分しか持たない

中古ノートPCのバッテリーは、ほぼ“消耗品”と考えた方がいいでしょう。保証対象外のケースも多く、「外に持ち出すつもりが常時コンセント必須…」という残念な状況になりがちです。

1-3 正規ライセンスが入っていない

WindowsやOfficeが非正規コピー版というケースも。正規認証が通らず、最悪はOS自体が使えなくなることもあります。特にフリマや個人売買では要注意です。

1-4 思わぬ不具合が潜んでいた

    「キーボードの一部が反応しない」「Wi-Fiがつながらない」「電源が入らない」──こうした故障は届いてから気づくことが多いです。修理すれば数万円、結果的に新品以上の出費になることも。

    1-5 保証がなく泣き寝入り

    個人間取引や一部ショップでは保証が短い、またはゼロ。買ってすぐ故障しても全額自己負担となり、「安物買いの銭失い」になってしまうリスクがあります。

    中古パソコンの注意点

    2. 購入経路別の注意点

    中古パソコンの購入先は大きく分けて3つ。それぞれメリット・デメリットがあります。

    2-1 フリマ(メルカリ・ヤフオク)

    メリット:掘り出し物あり/安い

    デメリット:出品者が素人/状態不明/保証なし/ジャンク混入リスク

    安さ重視の上級者向き。初心者は非推奨。

    2-2 リサイクルショップ

    メリット:実物確認可能/簡易保証が付く場合あり

    デメリット:品揃えはランダム/整備不十分の可能性

    2-3 中古パソコン専門店(例:R∞PCダイレクト)

    メリット:全品検査・クリーニング/保証・アフターサービス充実/正規ライセンス

    デメリット:フリマより高い/人気モデルは早期売り切れ

    「安心して長く使いたい」なら最有力。

    3. 安心して中古パソコンを買うためのチェックリスト

    「安いから」と勢いで買ってしまう前に、最低限これだけは確認しておきましょう。
    中古パソコン選びの失敗を防ぐ“必須チェック項目”です。

    ✅ メモリは最低8GB、できれば16GB

    4GBだとブラウザを数枚開いただけでカクつくことも。快適に使うなら8GBが最低条件、長く使うなら16GB推奨です。

    ✅ ストレージはSSD一択

    HDD搭載PCは起動に数分かかることも。中古を買うならSSD搭載モデルを選びましょう。新品SSDに換装済みならベスト。

    ✅ バッテリーは消耗品と考える

    中古ノートは劣化が進んでいる前提。交換コスト(数千〜1万円前後)を想定しておきましょう。

    ✅ OSライセンスは正規品か?

    非正規のWindowsやOfficeが入っている中古もあります。「ライセンス認証済み」かどうかを必ず確認。

    ✅ 保証の有無をチェック

    中古は初期不良がゼロではありません。最低でも3か月以上、できれば1年以上の保証が安心です。R∞PCなら無期限保証で長期利用でも心配なし。

    👉 この6項目をチェックするだけで、中古パソコン選びの失敗確率は大幅に下がります。

    合格ライン早見表

    項目 合格ライン NG例
    CPU Core i5 / i7 第8世代以降 第7世代以前
    メモリ 8GB〜16GB 4GB
    ストレージ SSD搭載 HDDのみ
    バッテリー 状態良好 or 交換可能 30分で切れる
    OS 正規ライセンス認証済み 認証不可
    保証 3か月以上〜無期限 保証なし

    4. フリマと専門ショップを比較

    中古パソコンを探していると、必ずぶつかる悩みがあります。
    それは——
    「フリマアプリで格安を狙うか、専門ショップで安心を買うか」。どちらにもメリットとデメリットがあるので、一概に「こっちが正解」とは言い切れません。
    ただし、初心者や長く安心して使いたい人にとっては“選ぶ基準”が大切です。
    そこで、フリマと専門ショップ(例:R∞PC)をわかりやすく比較してみました。

    項目 フリマ 専門ショップ(R∞PC)
    価格 ◎ 激安 ○ 適正
    品質 △ 出品者次第 ◎ 全品検査済
    保証 × なし ◎ 無期限保証
    サポート × なし ◎ 電話・LINE対応
    初心者向き? × 非推奨 ◎ 安心

    この表を見るとわかるように、「安さだけで選ぶならフリマ、安心とサポートを求めるなら専門ショップ」という構図です。
    特に初心者や長期利用を前提にしている人は、多少価格が高くても保証やサポート付きの専門ショップを選ぶ方が結果的にコスパが良いといえます。

    5. 中古パソコン購入後に必ずやるべきこと

    中古パソコンを購入した瞬間がゴールではありません。実はここからの“初期設定”が、快適さと安全性を大きく左右します。購入後は次のポイントを必ず実行しましょう。

    • Windows Updateの最新化
      → セキュリティホールを塞ぐために、まずは最新状態に更新。特に中古品は長期間アップデートされていないケースがあります。
    • セキュリティソフトの導入
      → 前所有者の利用状況が不明なため、ウイルスやマルウェア対策は必須。
    • バックアップ設定
      → OneDriveや外付けHDDで保存体制を構築。故障時も安心。
    • 不要ソフトの削除
      → 前所有者のアプリやトライアル版は動作を重くする原因。整理推奨。

    👉 特にフリマ購入PCOSのクリーンインストール推奨。前所有者データや不明設定が残っているリスクがあります。

    6. 買ってはいけない中古パソコンの特徴

    市場には「買ってはいけない」中古PCも存在します。以下の条件に当てはまる場合は要注意です。

    • HDDのみ搭載(SSD換装なし)
      → 動作が遅くストレス大。最低でもSSD必須。
    • CPUが第7世代以前
      → Windows 11非対応。長期利用に不向き。
    • 保証なし
      → 故障時に全額自己負担で新品より高くつく恐れ。
    • 商品情報が曖昧/写真が少ない
      → 状態不明確でトラブルのもと。
    • 「ジャンク」「動作未確認」と記載
      → 安くても修理費がかさみ結果的に損する可能性大。

    👉 これらに当てはまるPCは初心者は絶対に避けるべきです。

    7. 中古パソコンのメリットとデメリットを再整理

    メリット

    • 新品より圧倒的に安い
    • 型落ちでも用途によっては十分
    • 資源を再活用でき環境に優しい

    デメリット

    • 故障リスクが高い
    • 保証が短い/無い場合が多い
    • スペックのバラつきが大きい

    👉 このデメリットを補うのがR∞PC

    • 全台クリーニング・検査済み
    • SSD換装+最新OSで快適動作
    • 無期限保証で落下・水濡れも対象

    「中古は不安…」という方でも安心して長く使える。それがR∞PC最大の強みです。

    8. R∞PCが不安を解消する理由

    R∞PCは、従来の「中古パソコン」の不安を払拭するために開発されたブランドです。

    • 無期限保証(落下・水濡れも対象)
    • 全品SSD換装で快適&長寿命
    • 徹底クリーニングで外観新品級
    • サポートセンターで無制限相談可

    「中古PC=壊れやすい」のイメージを覆す、新しい選択肢です。

    rpc-direct_product_whatisrpc

    9. 中古パソコン購入とSDGsの関係

    中古パソコンを選ぶことは、実は環境貢献にもつながります。

    • 廃棄PCを減らし資源循環に貢献
    • CO2削減
    • SDGs「つくる責任・つかう責任」実現

    R∞PCは「リユースを通じて社会に貢献する」という理念を掲げ、SDGsに沿った活動を行っています。

    10. まとめ:中古パソコンは「どこで買うか」がすべて

    中古パソコン購入の最大の注意点は、購入先選びです。

    • フリマ:安いがリスク大
    • リサイクルショップ:実物確認OKだが整備不十分も
    • 専門ショップ(R∞PC):品質・保証・サポート揃い安心

    コスト・安心・サポート、どれを重視するかで選ぶべき道は変わります。

    「中古PCは壊れやすい」を覆すR∞PCの無期限保証モデルは初心者〜法人に安心の唯一解。

    「中古パソコンを安心して購入したい」とお考えの方は、ぜひR∞PCダイレクトをご覧ください。

    R∞PCダイレクトでチェック!

    ブログに戻る