お電話1本で気軽に相談!まずはお問い合わせください

10:00〜17:00 土/日を除く

Windows 11でイヤホン接続中にスピーカーへ切り替える方法|音声出力を自由に変更する手順

Windows 11でイヤホン接続中にスピーカーへ切り替える方法|音声出力を自由に変更する手順

Windows 11(ウィンドウズ イレブン)を使っていて、
「イヤホンを接続しているけれど、スピーカーから音を出したい」「いちいちイヤホンを抜き差しせずに、音声出力先を切り替えたい」――そんな悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。

実はWindows 11では、イヤホンや外付けスピーカーを接続したままでも、音の出力先を簡単に変更できます。この記事では、初心者でも迷わずできる「音声出力デバイスの切り替え手順」と、切り替えがうまくいかない場合の対処法を詳しく解説します。

1. 音声出力デバイスとは?

パソコンから音を出すための機器は「音声出力デバイス」と呼ばれます。例としては以下のようなものがあります。

  • 内蔵スピーカー(ノートPC本体のスピーカー)
  • 外付けスピーカー(USBやBluetooth接続)
  • 有線イヤホン/ヘッドフォン(3.5mmジャック)
  • Bluetoothイヤホン/ヘッドセット
  • HDMI接続モニターのスピーカー

Windows 11では、複数の出力デバイスが接続されている場合に、どの機器から音を出すかを自由に選択できます。

2. 【手順】Windows 11でイヤホンからスピーカーへ切り替える方法

手順1|タスクバーの「スピーカー」アイコンをクリック

画面右下のタスクバーにあるスピーカーのマークをクリックします。このとき、ネットワークやバッテリーのアイコンと一緒に小さなパネル(クイック設定)が開きます。

タスクバー右下の「スピーカー」をクリック

手順2|「サウンド出力の選択」をクリック

パネル右下にある「サウンド出力の選択」をクリックします。※Windowsのバージョンによっては「出力デバイスを選択」と表示される場合があります。

Windows 11でイヤホンからスピーカーへ切り替える方法

手順3|出力デバイスを選択

表示された「出力デバイス」の一覧から、音を出したい機器を選びます。

  • イヤホン:ヘッドフォン (Realtek Audio)
  • 内蔵スピーカー:スピーカー (Realtek Audio)

選択した瞬間に、その機器から音声が再生されます。

Windows 11でイヤホンからスピーカーへ切り替える方法

3. ショートカットで素早く切り替える裏ワザ

  • Windowsキー + A でクイック設定を開く
  • 右下の「サウンド出力」ボタンを押す
  • 出力先を選択

慣れると約2秒で切り替えられます。

4. 切り替えができないときのチェックポイント

4-1. デバイスが認識されていない

  • ケーブルの接続確認
  • Bluetooth機器のペアリング状態を確認
  • ドライバー更新(デバイスマネージャーから)

4-2. アプリごとに出力設定されている

Windows 11では、アプリごとに異なる出力デバイスを指定できます(例:Zoomはイヤホン、YouTubeはスピーカー)。
設定は「設定 > システム > サウンド > 音量ミキサー」で確認・変更できます。

4-3. ドライバーやOSの不具合

長期間アップデートしていないと不具合が起きることがあります。Windows Updateオーディオドライバー更新を試しましょう。

5. まとめ

  • Windows 11ではイヤホン接続のままスピーカーへ切り替え可能
  • タスクバーやショートカット(Win+A)で素早く切り替え
  • 表示されない/音が出ないときは接続・ドライバー・設定を確認

6. FAQ|Windows 11 音声出力切り替え

Q1. 出力デバイスが一覧に表示されません。どうすればいいですか?

A. ケーブル接続・Bluetoothペアリングを確認し、それでも表示されない場合は「設定 > システム > サウンド > トラブルシューティング」を実行。ドライバー更新も有効です。

Q2. アプリごとに出力先を変えることはできますか?

A. はい。「設定 > システム > サウンド > 音量ミキサー」でアプリごとに出力デバイスを指定できます。

Q3. 切り替えたのに音が出ません。

A. 音量ミュートや極端な低音量になっていないか確認してください。Bluetoothの場合は再接続が必要なこともあります。

Q4. ショートカットで一発切り替えできますか?

A. Windowsキー+Aでクイック設定を開く → サウンド出力を選択、が最短です。

ブログに戻る